知りたいことを検索
この記事でわかること
地震での居場所が知れて便利な居場所確認アプリ「ココダヨ」
49歳になる岩手県出身の主婦です。アィフォン6を使っています。
私がこのアプリに出会ったのは、アンケートの回答をしている中で、いつも、たくさんの誘惑な広告が出てます。
その中で私の目に入ってきたのが、今、使用している、「ココダヨ」アプリですね。災害情報のアプリで、地震情報や災害情報を教えてくれます。地震情報は全国の地震情報をのせています。
自分の所の方に、息子や娘の地域の情報も教えてくれるアプリです。実家の情報も分かります。チャットもできます。
その中でも、一番ハマってしまったのが、「ここだよ」というように、今居る場所を住所にいて教えてくるのが分かりました。
最初は、そういうアプリとは知らなかったんですけど、まるでGPS状態なんです。
娘が寮にいると寮の住所が書かれています。
寮からでると、時間とともに、世田谷とかでます。
学校に行く途中だなあとおもいました。無事学校に着いたと安心をします。
学校から帰ると寮の住所になっていて、また、安心しました。息子の地域の情報も分かります。息子はアィフォンの9Auのを使用しています。娘もアィフォン6を使っています。
指紋認証もいいですが、「ココダヨ」アプリは最高にいいです。
最初は、息子や娘が登録してくるか不安でしたが、あっさりと、登録してくれたので助かりました。
色々ある、災害のアプリの中ででも、かなり、優れていると思います。さすがに、旦那にはまだ、頼んでいません。プライバシーもなくなります。
「ココダヨ」の【便利な使い方】「一人暮らしの安否確認」
「ココダヨ」アプリは毎日、見ています。ほんとうに、GPSなんです。携帯とともに、移動していて、所在が分かってしまうのにはびっくりしました。まさか、そこまでの機能がついているのはびっくりです。
朝、娘が寮からでて、電車に乗り、移動すると「ココダヨ」アプリを開いてみると、大学に行く途中らしく、世田谷とかでるんです。
学校に着くと、そこの場所にいると住所がでます。
だから、毎日、朝起きたらまず、「ココダヨ」アプリを開きます。遅刻しないで行ったなと安心します。
あれっ、なんで千葉?と不安になり、後で聞いたら、大学の友だちの家に泊まってきたと言われました。
千葉は地震がくるから、あまり行かないでといいました。
娘には、いつもチェックいれてるみたいで、嫌でしょうと聞いたら別にいいよと言われたので良かったです。
だから、娘のやすみの行動とかが分かって面白いです。ショッピングに行ったなあとか考えています。
で、最後に寮に戻ったのを確認できて安心します。
もちろん、地震情報は全国の情報が入ります。
災害情報は、、登録した所だけです。
息子は、大学と近くのアパートの為、住所が同じなのでいつも、同じなので、家にいるのから大学に行っているのか分かりません。
私も試して見ました。自宅から、離れると、今居る住所が、書かれています。で、家に帰れば、自宅の住所に戻る優れものです。認知症の徘徊する人には、カバンの中に入れて持っていれば、居場所が分かりますね。
本当にGPSです。今は、私、週末以外は、1人の生活なので安否確認になりますね。私、少し障害を持っていまして、記憶障害が出る時ぐあるので、自宅にいなければ、「夜中にお母さんどこに?」
と、気になるなら、娘ぐらいは見てくれるかな?と思ってます。携帯を自宅に忘れていったら意味はありませんね。
でも、本当に、居場所や移動経由や、もちろん、地震情報、災害情報が何かあれば教えてくれるので、頼もしい楽しいアプリです。
「辞めれない」|「ココダヨ」アプリで改善してほしいところ(注意点)
「ココダヨ」アプリの良くない、改善して欲しい、残念だったなのが、細かい部分ですが、住所が同じの所に住んでる息子がアパートから大学に行っても住所が全く同じだと言う事です。
なので、息子の移動が分かりません。
もちろん、災害情報アプリなので、何かあればアパートか大学か大学の周りにいるということなんでしょうが、やはり、娘の行動を見ていると安心したり、心配になったりしますが、全く変わらないというのは、残念です。
せめて、アパートからでたら、何分とか時間で教えてくれれば、良かったですね。
少し動いた時に一度だけ、住所が変わりました。息子は災害アプリだと思っているので、普段はみてないかもしれません。
けど、GPSのように、身近に居場所が分かるのは素晴らしいです。ただ、本当にほどほどにしないと、ストーカーみたいなので、辞めます。
でも、辞めれないのが現状です。これからも、ひっそりと見て、監視して、楽しみにしたいです。
見る事により、ちゃんと学校に行ったなサボってないなとか、寮に戻ったなとか思える安心感もありますので、見ます。8年前に震災を経験をして旦那が行くへ不明だった時にこれがあれば、居場所が分かり少しは不安がなかったかなあとま思いました。
「ココダヨ」アプリのおすすめな使い方
「ココダヨ」アプリは、やはり、私みたいに、遠くに行っている息子さんや娘さんがいるお母さんには進めたいですね。実家のお父さんやお母さんには進めたいですね。地震情報や災害情報も分かりやすく、すぐに登録するだけででます。
認知症のあるご家族にも良いのではないのでしょうか?携帯を持っていれば、どこに今居るか遠くからでも見れます。
私も、記憶障害の病気を持っています。たまに、どこにいるかわからなくなる事があります。普段、家にいるお母さんがどこに?と娘でも、見て気づいてくれれば、もっといいですけど、私みたいに見てはいないと思いますが。災害情報アプリですから。
でも、素晴らしいアプリです。チャットも出来るし、全国の地震情報が分かりますし、登録した地域の災害情報もでます。子供達の居場所も分かります。旦那にはさすがに嫌がるかなあと思いいえません。
疑い深い人にはおススメできないですね。私は、疑い深いので、今以上に疑い不安にしかならないと思います。
個人情報、プライバシーに気をつけなければならない、アプリ「ここだよ」です。
私の前に、突然現れたアプリでした。今まで、色々な災害アプリを見てきましたが、ここまで優れているアプリはありませんでした。