知りたいことを検索
現在34歳、大阪のリラクゼーションの施設で働いている女性です。
使っているスマートフォン端末はiPhoneSEです。
私が使っている便利なアプリは、「zaim」です。
>>App Store
この記事でわかること
レシートを読み取る機能も便利な家計簿アプリ「zaim」
zaimは家計簿アプリで、自分の銀行講座(銀行ごとに分けることも可能)、財布の中、貯金、また設定すればPiTaPaなど各ICカードや、フリマアプリの中の売り上げ金などの出入金が管理できる非常に優れたアプリです。
特に便利な点は、購入したものなどを全て手打ち入力するのではなく、レシートを読み取る機能が付いているので、アプリ内のカメラで写すだけで簡単に入力してくれるところです。
購入した日付け、時間、お店の名前、電話番号も全てレシート読み取りだけで入力してくれます。
私は無料会員ですが、有料会員になるともっと出来ることも増えるそうです。
使い始めたきっかけは、貯金が出来ず、何に消えたか分からないお金ばかりだったのでこのままではいけないと思い、うまく貯金するコツ、方法を調べたところ、
「家計簿、おこづかい帳をつける」というものがあり、それをきっかけに家計簿ノートを購入しましたが、習慣化せず結局ほとんど使わないまま挫折しました。
そんな時に出会ったのがこのアプリです。
初期設定が少しややこしく感じましたが、それさえ出来てしまえばあとはどんどん入力するだけ、レシートの写真を撮るだけです。
当然計算も自動でしてくれ、簡単楽チン家計簿です。
もっと早くこのアプリに出会っていたらもっと早くから貯金が出来たんじゃないか、と思います。
「zaim」の【便利な使い方】「海外通貨の管理」
zaimを使い始めてすでに3年ほどになりますが、自分がどんなものに使い過ぎているのか
カテゴリー分けの円グラフで確認できることや、
月・週・日単位でそれぞれ赤字なのか黒字なのかなどを
グラフで一目で確認できることがとても便利です。
(収入に対して使いすぎは赤、ギリギリは黄色、余裕がある場合は緑のグラフという感じで残高とともに分かるようになっています。)
カレンダーからは、いつ、いくらの出入金があったかも後から見返せる点や、私は購入記録として購入したもの、食べたものの写真も一緒に保存します。
全部ではありませんが、
例えばランチでよく行くお店で前回はどのメニューを食べたかが分かるように、また商品名がわかりにくい物などは後で見返した時に写メがあればすぐ思い出せるように、という感じで記憶しておきたいことを写真で保存し、日記代わりにもしています。
カテゴリー内訳もかなり細かく設定されていること、後からの設定で自分なりのカテゴリーが追加できることも便利で、私は海外によく行くので、海外通貨のカテゴリーなども作って管理しています。
今までは貸し借りしたお金を返してもらったか、返したかなどのど忘れもありましたが、このアプリに記録しているので忘れることがないです。
また、今まで何に使ったか分からないまま消えていった、ぼんやりした出費などは本当に改善されたように思います。
このアプリを使い始めてから、絶対にレシートをもらうようになりました。
またレシートを発行していないお店などはなるべくその場で入力するようにします。
(無理な場合は後から記憶で。)
ここが大きなポイントかもしれません。
家計簿を付けることによって、節約することに対して明確な意識ができるようになりますし、少しでも貯金ができるようになりました。
今後も使い続けます。
他の人におすすめしても皆、使って良かったと言うアプリです。
外国人のお友達にもおススメしたところ、すごく便利だと言って、1年以上続けているようです。
「クレジットカード使用時の記録」|zaimアプリで改善してほしいところ(注意点)
zaimは3年間ほぼ毎日使っていますが、最初の頃に感じていたレシートが読み取りにくい、シャッター音が鳴る、アプリがすぐ落ちるなどは特に感じていた不便さでしたが、
それらはほぼ改善され、レシートの読み取りもスムーズですし、
何よりもレシート読み取り時にシャッター音が鳴らなくなったのは大きい変化でした。
(私は電車の中などの空いた時間で家計簿をつけるため、電車でシャッター音は怪しまれそうだったので。)
少し前には大きくデザインチェンジもあって、以前のもので慣れていたので最初は少し困惑しましたが、慣れてしまえば以前より断然使いやすくなっていることに気づきました。
未だに使いにくい点は、クレジットカード使用時の記録です。カードで支払った場合は、通常通り「支出」として登録し、出金元をカードにしておきます。
そして引き落とされる段階で「振替」から「銀行」から「カード」として引き落とし額を入力し直すという、とての二度手間な作業をしなくてはいけません。
これは実はプレミアム会員になれば、各金融機関と連携されるので改善されます。アプリに課金することは、貯金できるようになることを目的で始めたのに本末転倒かと思い、ためらっていますが、
プレミアム会員になればその点の二度手間がなくなると便利になることは間違いないです。
私が不便に感じている点は課金するかしないかの違いです。
無駄遣いを管理して貯金を増やしたい時にも家計簿アプリ「zaim」がおすすめ
実際にこの「zaim」アプリを何名かにおススメしたことがあります。
普段の会話の中で「貯金が出来ない」「どうやったらお金がたまるかな」「知らないうちにお金が消えていくよね。コンビニ代かな?」などなど、そんな発言を耳にしたらたいていこのアプリの存在、便利さ、使い方をお伝えしています。
外国人の友人にも教えたところ、とても便利だと言ってずっと使っているようです。
日本語だけでなく英語にも対応されているのがとても良かったです。また通過も日本円のみでなく、150ヶ国以上で対応されているそうです。
このアプリを使う前に他の家計簿アプリを使用したことがあります。
おこづかい帳といった感じのかわいいキャラクターのナビゲートによる簡単なものですが、そこまで使い込まないうちに挫折しました。
最終的に「zaim」に落ち着いたのはデザインはシンプルですがとても分かりやすく、
一目で自分の現在の所持金などが分かる点や、使いすぎていないか、
今月はどんなものにお金を使ったかが分かることで明確にどこを節約すれば良いか、
どれが無駄遣いだったかなどを意識するようになったことが私の一番のおススメの点です。
継続できないと意味がないのですが、物事があまり続かない私が3年間も継続できた素晴らしいアプリです。
類似のアプリはたくさんあると思いますが、私にはこちらの「zaim」が一番合っていたと思います。