知りたいことを検索
この記事でわかること
キットパスミディアム16色を購入した理由は窓ガラスに描いても消せるから
43歳 主婦・会社員
女性 兵庫県
「キットパスミディアム16色」
キットパス関連の商品はどれもお薦めしたい文房具です。
子育ての中で、子どもと一緒に楽しめるおもちゃや文房具をなにげなく見ていたら、デザインがおしゃれな文房具をみつけました。
Kitpas というロゴで最初は外国製のものかと思って商品を手にしたら、made in Japanのシールと「窓ガラスに描いて消せる!!」という文字と子どもが窓にお絵かきをしている写真のシールが貼られており、興味を持ちました。
パッケージがとても可愛いので思わず手をとったのがはじめでしたが、
商品のパッケージ(裏)に簡単な説明が記載されており
「こどもにも安心安全」
「窓ガラスにおえかきができる」
「水で溶かして絵の具に使えること」
「画用紙にお絵描き」
と、こちらも写真入りで説明がありました。
色々な使い方ができて、おしゃれで可愛い文具で使うのが楽しみとワクワクして帰りました。
購入してから、子どもと使ってみるとクレヨンのような形ではあるのですが、クレヨン独特のにおいなどもなく、発色がよく、描きやすく、のびがよくとても使い心地が良かったです。
水にとかして、筆と一緒に使うことで水彩画も楽しめて驚きました。
またガラス窓にも描けるとのことで、子どもと一緒に窓ガラスに絵を描いて遊びました。
簡単に水拭きで消せてこちらも驚きました。手形足形をとるのにも便利でした。
どんな使い方ができるのか調べるうちに、
知的障がい者の雇用を取り組んでいる会社が作った商品ということがわかり、
いろいろな使い方ができたり、楽しみ方が多岐にわたっているという商品の素晴らしさに加えて、商品を使うことで
誰かの役に立つことができることも素晴らしいと思いました。
キットパスミディアム16色の値段はいくら?どこで売ってる?
値段は1300円(税別)でした。
地元の可愛いものがたくさんおいてある雑貨屋さんに売っていました。
使用場所は、主に家の中で使っています。
子どもとの暮らしの中で使っています。
画用紙にお絵かきをしたり、ぬりえをしたり、子どもの成長記録で手形や足形をつくったり、子どもとの工作を楽しむ際に家のリビングで使っています。
また家の中の他の場所では、窓ガラスにお絵かきしたり、お風呂の鏡を使ってお絵かきをしたりもしています。
窓ガラスの掃除の前に子どもと一緒に思い切りらくがきをして、一緒に掃除をしたりしています。
他のキットパスの関連の商品でおふろでキットパスも購入したので、お風呂の中で黒板シートのひらがなが書いてあるものと一緒に使い、お風呂の中で遊びながら、お勉強もしたりしています。
お風呂の中は鏡はもちろん壁にも描けるので絶好の遊び場になっています。
おばあちゃんのおうちに遊びに行く時にも持参したり、外でもお絵かきをしたいと子どもが言った時には、持っていくこともあります。
便利なのは「水拭きができるものへのらくがきは消すことができる」「汚さないかと心配しながら使うのではない」「作品の長期保管もできる」ところ|キットパスミディアム16色
形が似ているので、クレヨンみたいなもので、そのような使い方だと思ったのですが、とても万能な文房具でした。
クレヨンは紙以外に描かれると色が落ちないので困るのですが、キットパスは水拭きができるものへのらくがきは消すことができるので、お絵かきをしていて机についてもすぐに消せることができて子どもに注意したり、絵を描く楽しみに没頭できるので(汚さないかと心配しながら使うのではなく)、変なストレスがありません。
手にキットパスがついても、ウエットティッシュで拭くだけでもとても綺麗に落ちるので便利でした。
洋服についても、簡単な手洗いと通常の洗濯機洗いで落ちるので安心して遊べます。
絵の具で遊ぶとなると準備や水をこぼさないかと、内心面倒と思っていたのですがキットパスだと商品と水筆なので対応すると机に出すものが少なくて面倒さもなくよいです。
ベビーパウダーで描いた絵をおさえていくとべたつきがなくなり、作品の保管も他の作品への色うつりもなくよかったです。
手形足形をとる際に、以前はシャシハタがだしているキットをつかっていたのですが、キットパスであると準備も簡単で汚れも気にならないのでもっと早くしりたかったです。
想像していた使い方以上にいろいろな使い方や便利な点があり良かったです。
失敗したのは「家の白い壁紙にも描いてしまった」ところ|キットパスミディアム16色
キットパスで子どもと遊ぶことが多く、いろいろなところに描いて楽しんでいたので、子どもも気持ちがのびやかになりすぎて、窓ガラスに落書きをしていた延長に、家の白い壁紙にも線をのばしてかいてしまったりということがありました。
それからは、事前に、窓ガラスにだけにお絵かきしようと伝えて約束をしてから遊ぶようになりました。
約束やルールを守ることをこのことで子どもも学ぶことができました。
白い壁紙のらくがきは、メラミンスポンジに水を含ませて慎重にこすって消しました。
若干色が残ってしまいましたが、ちょっと目をはなした隙のことだったので派手に描かれるということはなかったので許容範囲のものでした。事前に気をつけること必須です。
今では自分の子どもは使うときのルールがわかっているのですが、おうちに遊びにきたお友達と一緒に使うときは他の場所に書かないことを伝えて遊ぶようにしています。
固いクレヨンとは違って、すこしやわらかいのもあり子どもが力いっぱい描くと折れてしまうことも多々ありますが、折れたものもは折れたもので使い勝手のいいものになったり、折れたものを集めていったん溶かして固めることで色々な色でできた固形物をつくることができ、それも文具として使えます。
(折れたクレヨンのリサイクル方法を真似て作ってみました)
キットパスミディアム16色の効果的な使い方(活用のコツ)
工作、お絵かき、水彩画、手形足形、窓ガラスに絵を描けるという使い方ができて、本当におもしろいです。
ネットで見てみると色々な使い方が載っていたり、日本理化学工業株式会社のホームページには、いろいろな使い方や、商品の説明などものっていて参考にしています。
インスタグラムでキットパスを検索すると参考になるものが沢山ありました。手形足形もよくされているので、かわいいものなど参考にして作品つくりをしています。
美術大学の方などの本格的な作品も刺激になります。油絵のような作品も描けるようです。
(まだ挑戦していませんが)使い方は沢山あるようなのでいろいろな情報を見てやってみたいことを探すのもいいとおもいます。
特に子育てママにはおすすめの商品だと思います。
キットパスミディアム16色の楽天・amazonでの販売価格
【amazon販売】
![]() |
新品価格 |